金融正常化には程遠い「長期金利の変動幅拡大」 ~常識では計り難い「日銀の説明」を考える
2022.12.28さる12月20日、日本銀行は、長期金利の変動幅を「±0.25%」から「±0.5%」に拡大した。その理由を、公表文は以下のように述べる。
「緩和的な金融環境を維持しつつ、市場機能の改善を図り、より円滑にイールドカーブ全体の形成を促していくため、長短金利操作の運用を一部見直す」
「より円滑なイールドカーブの形成を促す」ではない。「より円滑に(形成を)促す」である。
「より円滑に促す」という表現を、筆者は見たことも聞いたこともない。「促す」主体は日銀自身なので、「円滑かどうか」は日銀内部の問題である。だが、公表文に自省の言葉はない。
単なる日本語の誤りのようにもみえる。しかし、公表文の主文である。日銀独自の言い回しと思惑があるのだろう。公表文全体を仔細に点検すると、「市場機能」という用語も特異な定義に基づくことが分かる。
多くのメディアが今回の措置を「金融正常化への第一歩」と報じたが、それは常識に基づく解釈だ。いまの日銀のロジックは、常識では計り難い。金融の正常化は、はるかに遠い。