金融経済イニシアティブ

山本謙三のコラム・オピニオン

山本謙三による金融・経済コラムです。

日本銀行は、異次元緩和のもとで国債を大量に購入してきた。財政規律をゆがめる大問題とする見方がある一方、最近多くみられる反論は「財政規律の問題は日銀に一義的な責任はない」、「財政健全化を日銀に求めるのは主客転倒」といったものだ。

 

しかし、筆者はそもそも「財政規律は日銀に一義的な責任」とか「財政健全化は日銀の主担当」といった主張をみたことがない。あたかもそうした主張が存在するかのような錯覚を起こさせた上で否定し、すべてが間違いであるかのような印象を与える論法には注意が必要だ。

 

財政規律の一義的な責任は、もちろん国会にある。だからといって、日銀に責任がないわけではない、ということだ。

蘇る「東京圏転出入均衡目標」という名の亡霊 ~「デジタル田園都市国家構想」は大丈夫か

2023.01.31

昨年(2022年)末、政府が「デジタル田園都市国家構想総合戦略」を発表した。デジタルインフラの整備を前面に押し出しつつ、「地方に仕事をつくる」「人の流れをつくる」などのコンセプトは、従来の地方創生政策を引き継いでいる。

 

その中に「2027年度に東京圏転出入均衡(ネット転入超数ゼロ)を目指す」との目標がある。これは、地方創生を開始した14年に「20年までの均衡を目指す」として掲げられ、その後取り下げられた目標と同じである。

 

過去に達成できなかった目標を、理由の分析や反省なしに再び掲げ、財政資金を投入してよいものだろうか。「東京圏転出入均衡」は、日本の社会経済にとって本当に適切な目標なのか。

 

過去2度にわたり、市区町村別にみた産業別の従事者1人当たり付加価値額(以下「1人当たり付加価値額」)を確認してきた(2022年9月「全国2位は東京都境界未定地域-地方圏をリードする製造業、民間研究機関」、同11月「農林漁業、宿泊業で高付加価値を誇る市町村は?」)。

 

付加価値とは、企業や事業所の売り上げから原材料費や減価償却を差し引いたものをいい、この中から従業員の給与が支払われ、残りが利益となる。これを事業従事者数で割った「従事者1人当たりの付加価値額」が、いわゆる労働生産性だ。

 

最終回となる今回は、情報通信業、製造業の動向を取り上げたい。データは、いずれも2016年「経済センサス―活動調査」による。

金融正常化には程遠い「長期金利の変動幅拡大」 ~常識では計り難い「日銀の説明」を考える

2022.12.28

さる12月20日、日本銀行は、長期金利の変動幅を「±0.25%」から「±0.5%」に拡大した。その理由を、公表文は以下のように述べる。

 

「緩和的な金融環境を維持しつつ、市場機能の改善を図り、より円滑にイールドカーブ全体の形成を促していくため、長短金利操作の運用を一部見直す」

 

「より円滑なイールドカーブの形成を促す」ではない。「より円滑に(形成を)促す」である。

 

「より円滑に促す」という表現を、筆者は見たことも聞いたこともない。「促す」主体は日銀自身なので、「円滑かどうか」は日銀内部の問題である。だが、公表文に自省の言葉はない。

 

単なる日本語の誤りのようにもみえる。しかし、公表文の主文である。日銀独自の言い回しと思惑があるのだろう。公表文全体を仔細に点検すると、「市場機能」という用語も特異な定義に基づくことが分かる。

 

多くのメディアが今回の措置を「金融正常化への第一歩」と報じたが、それは常識に基づく解釈だ。いまの日銀のロジックは、常識では計り難い。金融の正常化は、はるかに遠い。

物価目標「2%」の見直しはなぜ必要なのか ~米国の現実を直視せよ

2022.12.01

1990年代以降、物価目標政策(インフレ・ターゲティング)を採用する国が増え、2010年代には多くの中央銀行が2%の物価目標を掲げるようになった。「物価目標2%はグローバルスタンダード」と言われる所以(ゆえん)である。

 

日本銀行も、2013年1月にコア消費者物価の前年比2%を目標とする「物価安定の目標」を導入した。さらに同年4月の異次元緩和では、「(2%を)安定的に持続するために必要な時点まで(これを)継続する」とした。

 

その後9年半が過ぎたが、今も異次元緩和は続いている。物価目標政策は日本だけがうまく機能していないかのように言われるが、そうではない。最近の世界的な物価高騰は、同政策が海外でも期待したようには機能していないことの表れである。

 

9月のコラムで、従事者一人当たり付加価値額の高い市区町村を確認した(2022年9月「地域と付加価値(1/3):全国2位を誇る「東京都境界未定地域」とは」参照)。2016年「経済センサスー活動調査」に基づく結果である。

 

付加価値とは、企業や事業所の売り上げから原材料費や減価償却を差し引いたものをいい、この中から従業員の給与が支払われ、残りが利益となる。これを事業従事者数で割った「従事者一人当たりの付加価値」が、いわゆる労働生産性だ。

 

以下、産業別にみた市区町村別の従事者一人当たり付加価値額(以下「一人当たり付加価値額」)をみてみよう。

 

なぜ日銀はここへきて「賃金」を持ち出すのか ~繰り返される異次元緩和の「新たな説明」

2022.10.03

「物価対策」といえば、通常は物価上昇を抑制する政策を思い浮かべるだろう。しかし、今回の政府・日本銀行による「物価対策」は逆だ。超金融緩和の継続と巨額の財政支出の組み合わせは、需要を維持し、物価の上昇を促す政策にほかならない。

 

給付金や補助金の対象とならない家計や企業にとっては、物価の上昇と将来の増税のダブルパンチとなる。一つの政策判断ではあるが、なぜこうした判断に至ったかの説明は明確でない。

 

日銀は、値上げ許容度発言を撤回し、最近では政府とともに円買い介入も実施している。それでも、異次元緩和は続けている。ロジックを読み解くのは難しい。

地域と付加価値(1/3):全国2位を誇る「東京都境界未定地域」とは ~地方圏をリードする製造業、民間研究機関の所在地域

2022.09.01

前回、地方創生の実現には、地元産業が大都市圏並みの所得を稼ぎ出すことが必須と述べた(2022年8月「早くも東京に戻り始めた人口」参照)。一つの成功例を一般化して地方全体に当てはめるのでなく、各地域のどの特性にどのような競争力があるかを見極めることが重要だ。

 

以下、総務省「経済センサス―活動調査」の地域、産業別データを用いて、各地の付加価値生産の現状を確認してみよう。

 

付加価値とは、企業や事業所の売り上げから原材料費や減価償却を差し引いたものをいい、その中から従業員に給与が支払われ、残りが利益となる。いわゆる「労働生産性」とは、付加価値額を事業従事者数で割った値(「従事者一人当たりの付加価値額」)である。

早くも東京に戻り始めた人口 ~「テレワーク移住等で東京一極集中に是正の兆し」説は何だったのか

2022.08.01

本年1月末、2021年中の「人口移動報告」が公表され、東京23区が25年ぶりに人口流出超に転じた。コロナ禍をきっかけとするテレワークの普及もあり、「テレワーク移住等により、東京一極集中に是正の兆し」との解説記事が目立った。

 

それから半年。事態は一変し、東京23区は早くも流入超のトレンドに回帰している。コロナ情勢の急変で再び行動制限が課されるようなことがなければ、本年は2000年に近い流入超数を取り戻すだろう(参考1)。

 

「テレワーク移住等で、東京一極集中に是正の兆し」との見方は、幻想だった。テレワーク移住といった単発のエピソードを、人口移動全体に当てはめてはならない。

先月、岸田文雄内閣が今年度の「骨太の方針」を決定した。方針策定の過程では、安倍晋三元首相から批判的な意見が寄せられたと報じられている。しかし、当事者の意見の中にも「アベノミクス・異次元緩和」のパフォーマンスに関する錯覚が多い。

 

「デフレ脱却に大きな効果があった」

 

「アベノミクス・異次元緩和」の成果として最も強調されてきたのが、「デフレ脱却に大きな効果があった」だろう。

3 / 1512345...10...>>