査問会議
2019.12.17それまでは、妻の誕生日にプレゼントする習慣など全くなかった。
数年前、業務継続要員として都心に単身赴任していた頃のことだ。
たまたま通りかかった本屋の店先で、なぜかブランドネームのトートバッグを見つけた。
値段3,950円。気まぐれに買ってみた。
店主が適当にラッピングしてくれ、おまけに小じゃれた手提げもつけてくれた。
山本謙三が書き綴った四方山話です。
それまでは、妻の誕生日にプレゼントする習慣など全くなかった。
数年前、業務継続要員として都心に単身赴任していた頃のことだ。
たまたま通りかかった本屋の店先で、なぜかブランドネームのトートバッグを見つけた。
値段3,950円。気まぐれに買ってみた。
店主が適当にラッピングしてくれ、おまけに小じゃれた手提げもつけてくれた。
「健康でいたい」という人間の願いは、とどまるところを知らない。
私も同じだ。
おかげでよく計算違いが起きる。
四半世紀ほど前のこと。
ワープロ専用機がパソコンにとって代わられようとする時代の話だ。
2003年8月14日(木)、米国東部時間夕刻。
当時の勤務先のニューヨーク事務所で、いつものように仕事をしていた。
前触れなく、突然、部屋のあかりが消えた。ビルの全館停電らしい。
築40年を超える古いビルだ。やれやれ、復旧まで一体どれくらいかかるか、、、と、思っていた。
だが、どうも様子がおかしい。
オフィスのある59階から見下ろすと、家路を急ぐ人々がイーストリバーの橋の上を歩いている。普段ならば、地下鉄を使うはずだ。
あわてて備えのラジオを取り出す。
北米北東部大停電(ブラックアウト)の始まりだった。
数年前、突如、妻が保育士試験を受けると言いだした。
いつものように生返事をしているうちに、コトは進んだ。通信講座が取り寄せられ、受験勉強が始まった。
保育士になるには、2つのルートがある。第1は、大学、短大などの保育科ルート。卒業すれば、それだけで資格を得られる。第2は、保育士資格試験ルート。保育科卒業生以外は、年1回の資格試験を受けなければならない(当時、現在は年2回)。彼女は後者だ。
50歳を過ぎたころ、妻から映画に誘われた。
一体、どうした風の吹き回しか。
尋ねてみると、「あなたが来れば、夫婦50割引が使えます」という。
「では、夫婦50割引がなければ、どうしたのか」と尋ねると、「もちろん、レディース・デイに一人で来ます」と。
ふ、不愉快な、、、と小声でつぶやく。
私はカラオケで100点を出したことがある。もう20年以上も前のことだ。
家族4人で近所のカラオケに出かけた。
当時、長男小3、長女幼稚園。アニメや子供の歌ばかりで、どうにも乗りが悪い。
それでも観察すれば、どの曲に高い点が出るかはおおよそ見当がつく。「忍たま乱太郎(勇気100%)」は難しい。「ちびまる子(踊るポンポコリン)」もだめ。「サザエさん」ならまずまずか。
1970年夏、テレビにはじめて出たのは、高2のときだった。学校を2日さぼって、上京した。当時、NHKホールは内幸町にあった。
「あなたのメロディー」は、素人のつくった曲を専門家が編曲して、プロが歌ってくれる番組だ。ちなみに、北島三郎の「与作」やトワ・エ・モアの「空よ」などの名曲は、この番組から生まれている。