金融経済イニシアティブ

なぜ2月は28日なのか

2019.02.15

2月、3月はどうにも忙しい。原稿の締め切りはすぐにやってくる。公共料金の支払いも早い。それもこれも、2月が28日しかないからだろう。

 

大の月、小の月の順でいけば、2月は小の月だ。にもかかわらず、2月をさらに2日も短くすれば、バランスが崩れるに決まっている。年の前後半(1~6月、7~12月)で3日も長さが違うのも、すべて2月が悪い。

 

この際、世界中に呼び掛けて、「いっせーのせ!」でカレンダーを切り替えてはどうか。将来生まれてくる子供たちは必ず喜ぶはずだ。(ところで、「いっせーのせ!」は英語で何という?)。

前後半均衡型カレンダー

第1の試案。

<平年>

30日の月=2月、4月、6月、7月、8月、10月、12月

31日の月=1月、3月、5月、9月、11月

<うるう年>

30日の月=2月、4月、6月、8月、10月、12月

31日の月=1月、3月、5月、7月、9月、11月

 

こうすれば、大の月と小の月がほぼ交互に現れる。年の前後半もほぼ一致する。うるう年なら、完全に一致する。

 

13か月型カレンダー

第2の試案。1年を13か月とする。

<平年>

28日の月=1~12月

29日の月=13月

<うるう年>

28日の月=2~12月

29日の月=1月、13月

 

そもそも、365日を12か月に分けようとするから、おかしなことになる。

365÷12=30余り5。5日も余るから、無理が出る。

13か月にすれば、365÷13=28余り1。つまり、1日調整するだけで済む。

 

しかも、この暦なら、日付と曜日も大方一致する。

1月1日が日曜なら、13月まで毎月1日は日曜だ(平年の場合)。28÷7=4余り0だからだ。

 

 

切り替え

これまでも多くの先人達が、同じ暦を考えたに違いない(私自身は浅学にして、知らないが)。

にもかかわらず、暦を変えられなかったのは、切り替え時の混乱を気にしてのことだろう。

 

たとえば、どんなことが起きるだろうか?

 

誕生日はどうする?

しかし、これは読み替えの問題にすぎない。

12月31日生まれの人は、新暦12月30日や新暦13月29日に祝えばよい。

もともと生まれた日のことは誰も覚えていない。周囲から教えられた記憶を上書きするだけのことだろう(おそらく)。

 

コンピュータは?

こちらは少々ややこしい。

ミレニアムのバタバタを思い出す。

しかし、やってやれないことはない。ミレニアムはその証明でもある。

 

「13月」の英語名称はどうする?

 

ふ~。。。。

些細なことはいくらでも出てきそうだな。。。

 

 

それにしても、昔の人はエラかった。明治時代、陰暦から太陽暦に切り替えたときも、同じ苦しみがあったに違いない。

それでも、彼らは乗り越えてきた。それを現代人は乗り越えられない。

人間は退化しているということか。

 

 

(イラスト:鵜殿かりほ)