113年かかる日銀のETF売却が意味するもの ~日銀はETF買い入れの評価を率直に語れ
2025.11.04日本銀行は、2025年9月の金融政策決定会合で、保有ETF(上場投資信託)の処分計画を明らかにした。年間の売却ペースを3300億円程度(簿価ベース)に設定するという。
だが、この売却ペースでは、保有残高がゼロになるのは2138年度となる(26年度の売却開始を仮定、参考1参照)。実に113年かかる計算だ。
日銀は、この処分計画を「市場への攪乱的な影響を回避する」方針に基づく決定と説明する。
市場への攪乱的な影響を避けるのに113年かかる規模のETFを、異次元緩和ではわずか11年で買い入れた。これは、ETFの買い入れが市場に著しく攪乱的な影響を与えたことの証明にほかならない。
市場経済を基軸とする国の中央銀行にとって、そのような市場介入は適切だったのか。
