金融経済イニシアティブ

盛り上がる大阪 ~なぜ大阪市は快調な人口流入が続くのか

2017.02.01

政令指定都市1、2を競う大阪市への人口流入

大阪市への人口流入が快調だ。同市の人口は2001年に転入超に転じたあと、2000年代後半は政令指定都市中3~4番目の転入超を続けた。それが最近2年間は、札幌市やさいたま市と1、2を競う転入超数となっている(参考1参照)。

 

(参考1)21大都市の人口転入超数推移(人)

 (注1)大都市は、東京都特別区部および政令指定20都市。
(注2)2013年までは日本人移動者のみ、2014年以降は外国人移動者を含む。
(注3)並び順は、2014~2016年3年間の転入超数順。
(出典)総務省統計局「住民基本台帳人口移動報告」を基にNTTデータ経営研究所が作成。

拡大

 

大阪の人口をめぐっては、「東京圏や名古屋圏と異なり、大阪圏(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県)は大幅な人口流出」、「大阪府の人口は、東京4都県や愛知県とは対照的に減少」との伝えられ方が多いために、縮小イメージをもたれがちだ。

しかし、実際は、大阪圏の中核域である大阪府、なかんずく大阪市に顕著な人口流入がみられる。

流入超の主体は若者世代

なぜ、大阪市に快調な人口流入が続くのか。まず、いくつかの事実を確認しておこう。

第1に、年齢層別にみると、大阪市への転入超は、絶対数はもとより、近年の超過幅拡大も20歳代の寄与が目立つ(参考2参照)。また、40歳代から70歳代にかけても転入超が続く。

 

(参考2)大阪市への年齢層別人口転入超数推移(人)

(注)日本人移動者のみ。
(出典)総務省統計局「住民基本台帳人口移動報告」を基にNTTデータ経営研究所が作成。

拡大

 

第2に、大阪市とは対照的に、近隣の堺市、神戸市は3~4年前から転出超に転じた(前掲参考1参照)。とくに堺市は、足許、転出超幅の拡大が目立つ。

これらを踏まえれば、若い世代を中心に、周辺域から大阪市に向かって人口移動が生じているとみるのが自然である。

規制緩和に伴う住宅数の増加

こうした人口移動のきっかけは、やはり大阪市内の住宅の増加だろう。とりわけ目立つのが高層マンションの増加である。

高層マンションは、90年代後半の規制緩和をきっかけに全国で建設が活発化した。

さらに大阪市は、近年、目抜き通りのオフィスビルの容積率を緩和してきた。その結果、新築のオフィスビルが増え、老朽化したオフィスビルの跡地に高層マンションが建てられるようになった。

「勤務先に近い場所」が圧倒的に支持される

もちろん、高層マンションへの転入は年配層が主体である。一方、若い世代は、年配層が以前居住していたマンションやアパートに移り住み、空室を埋めるようになった。

関西で「住みたい街」といえば、大阪市だけでなく、神戸市や阪神周辺の各都市が挙げられることが多い。にもかかわらず、大阪市に人口が集中するのは、若い世代(除く子育て世代(注))が、「住みたい街」以上に「勤務先に近い場所」を重視するからにほかならない。

(注)子育て世代は、他地域と同様に郊外の生活への指向が強い。大阪市からの転出超が最も多いのは0~9歳層であり、30~39歳層がこれに次ぐ(前掲参考2参照)。

もともと大阪市は、面積が狭いため、市外から通勤してくる人が多い。実際、大阪市の昼夜間人口比率は、全国の市のなかでも1位の高さにある(参考3参照)。これは、潜在的な住宅需要を示す指標とも言える。

さらに、大阪市は、アジアからの観光のゲートウェイとして、近年、産業が活性化している。今後も住宅供給が増える限り、人口流入が続く可能性は高い。

 

(参考3)20大都市の昼夜間人口比率(平成22年国勢調査)(人)

(注1)20大都市は、東京都特別区部および政令指定19都市(平成22年時点)。
(注2)昼夜間人口比率とは、夜間人口100人に対する昼間人口。平成27年国勢調査の当該統計は2017年1月末時点で未公表。
(出典)総務省統計局「平成22年国勢調査 従業地・通学地による人口・産業等集計結果 結果の概要」を基にNTTデータ経営研究所が作成。

拡大

地方創生は産業の活性化から

以上のように、子育て年代を除けば、人々は勤務地に近い場所を選好する傾向が強い(高齢層は病院・介護施設に近い場所を選好)。

90年代半ばまでの人口増加の時代は、それが大都市の過密を生み、人々は大都市からの転出を余儀なくされた。しかし、その後の生産年齢人口の減少に伴い、再び中心地に集まる傾向が強まっている。

このことは「地方創生」にとっても示唆するところが多い。

第1に、各市町村がどのような人口対策を掲げても、その人口動態は近隣の大都市や中核都市の施策に大きく左右される。人口対策を個別市町村が単独で考えると、効果を見誤る可能性がある。

第2に、仮に各市町村の子育て支援策が奏功し子育て世帯を呼び込めたとしても、地域の産業が十分でなければ、子どもたちが大きくなって就職する時点で、他の大都市に転出してしまう可能性が高い。

第3に、規制緩和のインパクトは大きい。高層マンションやオフィスビルにかかる容積率等の緩和が示すように、規制緩和は社会・経済活性化のためのキードライバーとなりうる。

以上を総括すれば、長期的な人口の流入とその定着を期待するには、活力ある産業の存在が必須である。地方創生にかかる施策は、やはり産業中心でなければならない。

同時に、人口対策は、個別市町村でなく、広域の経済圏を基本単位として考えるべきことだろう。個別自治体の人口ビジョンは、広域圏全体のビジョンと整合的なものでなければならない。

以 上

 

【関連コラム】